私は2018年11月にアロマテラピー検定1級を受験し、合格することができました。
アロマテラピー検定2級、1級は独学で勉強しても、スクールに通って勉強しても受験することができます。
独学?スクール?アロマテラピー検定勉強法
長男が小さい頃は、
保育園で度々風邪をもらってきて、
(そっち系の流行り物には超敏感で(-“-;A …アセアセ)
耳鼻科系が弱くて
だいたい中耳炎になって
1ヶ月続く抗生物質!!
こんなに薬ばかり飲んでて大丈夫かな?
家でできる予防法や
軽い症状のうちにできることはないかな…
色々調べているうちに
アロマに興味を持ち始めました。
家に資料やクラフト材料を送ってもらって、
先生の動画を見ながらアロマが楽しめる
アロマやハーブのメール講座を受けて、
なんか楽しい♪
もっとアロマについてしりたい!!
私も将来は家にいながら受けられる講座やってみたい!
とか思い始め、
まずはアロマテラピー検定を受けてみようと思いました。
ネットで調べると、
独学で勉強したので全然大丈夫でした!
という人も多く、
私も子供が小さくてスクールには通えない状況だったので
独学で勉強することにしました。
というより、
独学でも受けられるから受験してみよう!と思ったのかな(*^^)v
でも、1級合格後
AEAJ認定アロマテラピーアドバイザーの資格を取るため
スクールで講習を受けたのですが、
楽しい♪
時間とお金があったら絶対スクールに通った方が良かったな♪
と感じるほど、授業が楽しかったです。
先生のアロマに関する経験のお話なんかも聞けて
教科書以外の勉強にもなりました♪
教室通いが苦じゃない、
時間もあるし
という方は、スクールに通うのも良いと思います!
独学での勉強3アイテム
家庭での独学勉強法は、
問題集1冊と香りテスト対策にエッセンシャルオイル入門セット
学生以来、久しぶりに問題集見ながら単語カードも作ってみました♪
香りテストの1級範囲は2級の範囲の物も含まれるので、
エッセンシャルオイル入門セットは
2級・1級両方購入しました。
普段なら高価で購入できない精油も試せていいですよ♪
(他の物より量は少ないので、あれ?と思うかもしれませんが、不良品じゃありません(^-^;)
勉強の進め方は?
紹介した「テキスト&問題集」をサラッと読んだら
暗記する内容が多いっ(>_<)
勉強するのは何年ぶりだろう…
全く覚えられる自信がありませんでした。
赤シートが付いているから
暗記カードは作らなくても大丈夫だけど、
書いた方が覚えられるかな?
と思い作ってみました。
自分の得意な暗記法がわからず、
紙にひたすら書いてみたり
暗記カードで暗記して行ったり
赤シートつかってテキストを読んでみたり…
その時は色々やってみては
いやっ、これじゃ覚えれない!
と次々違う方法で暗記してみようとしていたけれど、
試験後、落ち着いて振り返ってみると
暗記カードで一回字に書いて
暗記カードを繰り返し見ながら
できた問題は抜いていく。
時間がある時にできた問題ももう一度やって、
できなかったものは、できないグループに戻す。
このやり方が私には合ってたのかな。
と思います。
香りテストの対策は?
アロマの香りってホント癒される~
って言いたいところですが…
試験となったらそれは別…
どうにかして香りを覚えないと!!!
と思っていましたが、
そんなにビクビクしなくても大丈夫でした♪
香りは一度に覚えようとすると大変なので
1日1つか2つ。
自分が好きだなこの香り
と思うのは、意外とすぐに覚えられちゃいます♪
あとは、自分が感じるままに書き出してみる!
苦手な匂い、ツンとする、
甘い匂い、スーっとする、
などなど。自分が感じる香りの特徴と名前を結び付けられるように覚える!
香りテストはけっこうわかりやすい簡単なものがよくでる。
とどこかでみたのですが、
私の試験の時も覚えやすかったものが出題されていました。
アロマテラピー検定1級に合格したら
アロマテラピー検定1級に合格したら
認定教室で講習を受け、協会へ登録をすれば
AEAJ認定アロマテラピーアドバイザー
の資格を取得できます。
アドバイザーまで取得すると、
アロマでこんなことやってみたいな♪
あれもやってみたいな♪
と、夢が広がりワクワクが止まりませんでした(^^♪
これから受験される皆さん、
がんばってくださいね!!