アロマに関する仕事がしたい!そう思って開業して1年半になりました。
アロマを仕事にしたいけど、何をどうすればいいかわからない…そう思っている人も多いはず。
無資格・未経験でもアロマ関係の求人はありますが、
ここでは資格もお金もなかった主婦の私が、アロマで開業したお話です。

育児中のサービス業は難しい?

アロマに関する仕事がしたかったものの、資格も経験もなく、資格取得のためにスクールへ通うお金も無かった私。
無資格・未経験OKの求人に何件も問い合わせしたり面接へ行かせてもらったりもしました。
問い合わせだけで終わってしまったところの共通点は、研修が県外だったこと。
子供を置いて県外に何日も出られる環境ではなかったので、問い合わせの時点で断念しました。

面接をしてくれたオーナーさんから教えてもらった事は、
「アロマトリートメントでもショップでも、サービス業は平日夕方~と土曜・日曜が忙しい。
スタッフが利用している提携の託児所も紹介できるから、そういう時間帯に入れる人でないと需要が無い。」
ということでした。
子供たちの生活パターンが変わってしまうことがすごく不安で、結局断念。

アロマの仕事に就くのは、育児中は難しいのかな?と大きな壁を感じました。


在宅ワークの延長で

開業当時、在宅ワークをしていました。
そこで、在宅という働き方のままアロマに関する仕事ができないか考えました。

在宅ワークのお仕事については1年間在宅ワークをした感想を参考にどうぞ。

当時、小学校のバザーでアロマワックスバーを出品したことがきっかけで、
アロマを使ったクラフトをハンドメイドショップに出品してみることにしました。

なぜ開業なのか?

まだ売り上げもないのに、なぜ開業なのか?
一番の目的は材料費を安くするため!
アロマに欠かせない精油ですが、クラフト作りには結構な量を必要とするし、香りの種類も増やしたい!
でも精油って結構高い(-"-)

開業届を出すことで、事業を行なっていることの証明となり、材料を卸値で売ってくれるショップが沢山あります。
精油などのアロマ専門ショップだけでなく、
例えば手芸用品や、可愛い瓶などの容器とか、作品作りに必要な材料費を安く抑えることができるのです。

青色申告のメリットとか、保育園・幼稚園の勤務証明などにも使えたりしますし、
「よし、やるぞ!」と、自分を奮い立たせる原動力にもなります。

勉強は同時進行で

現在わたしは、日本アロマ環境協会(AEAJ)のアロマテラピーアドバイザーの協会認定資格を取得しています。
アロマは開業前からずっと好きだったので、趣味としてメールセミナーを受けてみたりしたことはありましたが、
勉強を始めたのは開業してからです。

ここまでは、独学と半日の講習で十分取れる資格なのでお金も少額で済みます。
この先からの資格はスクールでの受講が必要になってくるので、
今後事業をどういう方向にもっていくのか大きな問題となっています。

資格やお金が無くてもアロマの開業は可能

在宅ワークの収入の一部→材料購入→アロマクラフト製作販売→資格の勉強や受験・AEAJ会員料金

こんな感じのお金の流れで進めてきました。
遠回りで、カメの歩みのような気もしますが、何もやらないよりきっといい!
少しづつでも前に進みたい!

こんな考えや方法もあるんだなぁ~と、参考になれば幸いです(*^_^*)