長男は小3です。
小学校入学の時にまだひらがなが全部読めなくて、すごく心配したのですが…
やはり国語がとび抜けて苦手です。。。
文章問題も苦手だし、漢字も全然覚えられない( ;∀;)
今までの対策としては…
・漢字ポスターをリビングに貼る
・長期休みには無料の漢字ドリルをダウンロードしたり「うんこドリル」を試す
・自主学習の宿題がある日はなるべく漢字をやる
こんな感じでしょうか。
でも全然効果なしだったような気がします((+_+))
そして、最近試し始めたのが「トイレ勉強」
そういえば、ひらがなが覚えられなくて焦っていた時も、トイレにひらがなポスター貼って覚えたんだった!!と思いだし、漢字勉強も「トイレ勉強法」にしてみました。
今回は、ポスターではなく「小学全漢字覚えるカード」を購入しました。

学年順に習う漢字がカードになっていて、暗記カードのように使えるようにリングも付いています。
漢字も楽しく覚えられるよう書き順を楽しい文章にしてくれています。

息子の学校では、下の写真の「漢字スキル」にそって、漢字を10個ずつ学習していきます。

現在習っている漢字10個のカードを抜きだし、トイレの壁に100均のマグネット対応ホワイトボードを取り付けたのでそこに貼っていきます。

復習として1、2年生の漢字も貼っています。
次男が来年度1年生になるので、下の子も今から漢字に親しめます♪
少し覚えてきたかなというタイミングで裏返して貼ります。

裏返すと、覚えた感じをどういった文章や熟語で使うのか参考になります。
学校では「漢字スキル」に沿って10個ずつ書き順→読み方→文章への応用など学習したらテストがあり、毎回4点~6点(10点満点)が多かったのですが…(;・∀・)
これを始めて最初のテストは9点でした。(おしい!!)
これは効果があるのでは?
と思ったのでご紹介でした。
我が家は今後も「トイレ学習」をどんどん取り入れていこうと思います(*^_^*)9
*トイレ学習と言ってもトイレ時間が長くなったりはしていません。いつものトイレへ行ったついでに見てくるかんじです。