スープのレシピを検索していて、たまたま見つけた「ボーンブロス」と言う言葉。
肉や魚の骨からとった出汁なのですが、これが美味しいらしいし、体にも良いらしい!
詳しい作り方や、期待できる効果はネットにたくさん載っているので省きますが、
子供のアレルギー体質改善や免疫力アップにも良さそうと言う事で、試してみました。


じっくりコトコト何時間も煮込むやり方もありますが、私は高圧鍋で挑戦です。


最初なので簡単に挑戦できそうな手羽元で、手羽元スープにしました。
お酢を入れ忘れてしまったのと、煮込み時間が少なかったか、
骨は硬いままでしたが、身はトロトロで、良い出汁が出ていました。


晩ご飯は手羽元スープとして。
翌朝は残りのスープで雑炊にして食べたのですが、とっても美味しかったです。


2回目は、ぶつ切りの骨付き鶏肉で挑戦です。
今回はお酢も入れて煮込み時間も少し長めに。
骨までホロホロになりました。
今回のお出汁は和風出汁や醤油、みりんなどの調味料もたしてもつ鍋の出汁として。


2回やってみて思ったのは、骨のまわりのお肉は出汁が抜けて子供達からは不人気…
もったいないから、やっぱり鶏ガラでする方がいいのかなぁ。


次回は鶏ガラで挑戦してみたいと思います。
豚骨ラーメン大好きなので、豚骨や牛骨でも挑戦してみたいな。


もともと、子供達が野菜を取りやすくする為に、
味噌汁を中心に汁物はほぼ毎日取り入れていたので、
今までの汁物作りにボーンブロスを取り入れていきたいなぁと思っています。